凌統は相変わらず邸に籠り、城に出向いてはいない。
僅かに飯は口にいれるようになっていたが、それでも身体を動かす気にはならず、練兵所に顔も出していない。
自室から、ぼんやりと夜の外を見る。
ふいに軽くなって久しい後頭部に手をやれば、小さな束髪が触れて、そのままゆっくり首に手を滑らせた。
首には一筋の傷ができていた。
甘寧を殴った時に、奴の双鉤が首にかかって切れてできた傷だ。
「あいつ、あのまま俺を殺せばよかったのに。」
そうすれば、奴も罪人だ。
なのに甘寧は、嬉しそうにお前を殺さないといった。死に場所は探せ、とも。
私闘は禁じられているから公には殺さないというより殺せない、のほうが正しい。それは凌統も同じである。
でも、甘寧は甘寧自身が殺したいと思えば、例え同じ国の者でも殺してしまうような気がする。
それは自分と違う所だが、武を振るってどこかの誰かの人の命を摘み取るのは、甘寧も自分も同じ。
分かっている。
・・・分かっているのに。
入口の所に気配が立った。
「公績様。」
「・・・。」
「孫権様の使者の方がお越しです。」
「・・・入ってもらっていいよ。」
すぐにやってきた使者は、恭しく頭を垂れて拱手した。見た事のない人間だ。
「凌将軍。孫権様がお呼びです。このまま私と共に登城せよとのこと。」
私闘はするなと言われたあとの喧嘩をしたのだ、孫権の耳に入って当たり前だ。
とうとう罰が下るのかな、と、既視感を覚えながら、無表情のまま凌統は腰を上げた。
使いの者の後ろをついて歩きながら、ぼんやりと凌統は歩く。
久しぶりに胴着に袖を通したが、腹のあたりが緩くなっているのが情けなかった。
道端の桃の木は花を宿しているが、暗闇の中では何色をしているのかよくわからない。
ただ、いつの間にか外は暖かな季節になっていて、過ぎ去る風は生肌のような温さをもっていた。
夜風が足の間をすり抜けていった。
あの夜に下半身に直に感じた空気と、太股を伝う冷たさを思い出した。
つい強烈な吐き気がこみ上げ、思わず口に手をやる。
「・・・。」
風が、今度は首の傷を撫でて行った。
(首、刎ねられるかな・・・。)
首の傷に手をやった。
軍紀を乱した自分の行動が裁かれ、今後の孫呉のためになるのならそれはそれでいい。
しかし、孫呉の武官の凌統にとって、戦場が最善の死に場所だ。
武官は味方のために死ぬのが役目。甘寧は、死に場所は自分で探せと言っていたが、そんなものもう既に答えは出ている。
自分の体は汚れ、力は弱くなったが、それでも未だ動けるのだ。心残りといえばそれくらいだ。
「・・・父上は、どう思いますか?」
(こんな息子で・・・ごめんなさい。)
黒い空に向かい小さく呟くと、前を行く使者が僅かに足を止めた。
そして再び歩き出す。
父は、あの男に殺されて本望だったのだろうか。父は戦場であっという間に死んでしまったが、いつも前線で戦っていた父のこと、病を得て床で朽ちるよりはあの人らしいけれど。
今自分が死んだら、何も弁明できなくなる。己の働きが無になるどころか、家名に泥を塗ることになるが、惨めな言い訳をするよりは戦って、戦場で死にたい。
・・・今更後悔したところで、どうにもならないか。
凌統は、暗い夜空を仰いで小さくため息をついた。
「甘寧は、呂蒙とともに合肥へ向かわせた。」
孫権が深く椅子に座って一息つくと、凌統は拱手し直して頭を垂れた。
そんな凌統の姿を、孫権はまじまじと見つめる。
目の前にいる凌統は、厳しい表情をしながら黙って石の床を見ていて、微動だにしない。凌統の邸に足を運んだ時よりは少し髪が伸びたが、すっかり痩せてしまった身体が痛々しい。
(いつか、陳勤を斬った時と同じ光景だな。)
確かあの時は、凌統はもっと切羽詰まった顔をしていた。今は何か諦めた顔をしている。
凌操が亡くなった直後から今まで、受け継いだ父の軍を引っ張ってきたその武は確かなものなのに、どうしてこんな風になってしまったのか。
次に己が告げる言葉は、凌統にとって酷だろうか。それとも観喜だろうか。
蒼い瞳は僅かに曇ったが、すぐに穏やかな笑いを作った。
「凌統、お前も明日兵を引き連れ、私とともに合肥へ進軍してほしい。」
凌統が目を丸くしてゆっくりと顔をあげた。
何と言った、という顔をしている。
「・・・どうしてです?」
「お前の力が必要だ。」
「でも!俺は・・・」
孫権はがく然としている凌統の心を解きほぐすように、穏やかに見つめ、語りかける。
「凌統、私の耳に入ってきたのは、数日前にお前と甘寧が路上で殴りあいをした、という事だけだ。甘寧は双鉤を抜いたようだが、お前は刃を向けていない。武官達が調査をしても、お前の兵たちは何もないというし、甘寧も、ただ酒を飲んで殴り合いになっただけだと言った。もし公に露呈しない罪をお前が自覚しているのならば、言ってほしいのだが。」
凌統は目を泳がせ、唇を噛んだ。
「言いたくないのならば言わなくてもいい。だが、私はそれで、十分お前は武官として働くに値すると取るが、よいな。」
「・・・俺は・・・1度ならず2度までも、皆に迷惑をかけちまいました。死んで当然なんです。」
「凌統、死は逃げ道ではないぞ。それに死のみが贖(あがな)いでもない。」
「ですが、俺はもう・・・あいつへの恨みは消せません・・・あいつは、全部奪って・・・!」
ふう、と孫権は小さくため息をついた。
成程。甘寧関係で何か悩んでいるようだ。それは父・孫堅を討たれた孫権自身、同情することもできる。だが今、凌統に謝る頭は持ち合わせてはいない。
「では、言い方を変えよう。私は今のお前の心を無視する。それがお前に対する罰だ。」
「・・・え・・・?」
「お前の武を失うのは、今の孫呉にとって痛手にしかならない。私はお前の感情より、その武を信頼する。それはお前だけではなく甘寧も同じだ。」
「・・・。」
「私は君主だ。国の行く末を導かねばならん。そのためにお前の感情は無視する。」
「・・・。」
「命令だ、凌統。」
孫権の表情が厳しくなった。
が、次の瞬間には笑っていて、脇にいた者に耳打ちをした。
「それから・・・お前に用意したものがあるのだ。受け取ってくれるか?」
「・・・?」
にっこりと笑う孫権の瞳を、凌統は首を傾げて見つめかえした。
孫権に渡されたのは、新たな武器であった。
三節棍。
見事な意匠が施されたそれは、驚く程に手に馴染み、すぐに構えてみたいとは思ったのだけれど、その重みは実際感じる重さよりもずっと重く感じる。
邸に帰り、次の日の朝になって凌統は、とぼとぼと見慣れた練兵所までの道を進んだ。
足取りも、気も重い。
(今更・・・あいつらにどの面下げて逢えばいいんだっつの・・・!)
仕える君主に共に進軍してほしいと声を掛けられたのは光栄だし、納得せざるを得ないけれど、どうしようか。
石畳の床を右へ折れると視界が開けた。
練兵所には、隊列を組んだ見慣れた兵たちがそこにいた。
Fへつづく
愛され凌統。